2023/01/03 18:00
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年の暮れに開店致しましたコシダ宝飾。
今年はさらに作品を製作し、発表してまいります!
フンフン!!
っと意気込んではおりますが、いかんせん
正月休みで体が怠けてますので、
お仕事始め前のトレーニングを兼ねて、
ワタクシが考案した、ロウ付けの練習を
ご紹介いたします。
それがコレ!!!???(。´・ω・)?

なんだろな?
これは真鍮の棒を、ロウ付けしてつなげたものです。
ロウ付け設備のある方なら、簡単にできますので、
お試しください。ではやり方をば…
使う材料は、真鍮の丸棒Φ1.0mm
(ホームセンターで手に入りますね♫)
これだけです。
比較用に爪楊枝の頭と一緒に
撮ってみました。細いですね。

これをニッパーで適当にパチンパチンと切っていきます。
(だいたい10mm弱で、ニッパーの向きも気にせず
切っていきます)


切り口も平らな方や、尖がっている方など適当です。
この適当さが、ロウ付けの難易度をあげてくれます…。(;゚Д゚)
これを一本だけ、「第三の手」と言う道具のピンセットで挟みます。

コシダ宝飾オリジナル?の第三の手です。
使い勝手が良いかは…。
まぁ使えるのでヨシとしましょう。
ピンセットの先端に真鍮丸棒を挟みました。

別の真鍮棒をピンセットで持ち、
フラックス(酸化防止剤)をブスっと着けます
ここも適当です。

この先端に、ロウ材(銀ロウ5分)をくっつけます。
先端がフラックスで濡れているので、
ロウ材がピタッとくっつきます。

このロウ材をバーナーで溶かします。

溶けました。
いよいよここから連結ロウ付けです!!
棒と棒を寄せながら、バーナーの火加減や
距離などを考慮しながらロウ付けします。

くっつきました!
ってまだ一本目。しかもズレズレ。
自分でやるときは、ズレズレの方が難易度が上がるので
問題ないです♪

ここから、最初にお話しした、
先端が尖がっていることが、
ロウ付けを難しくすることになってきます。

あちゃ~
両方尖がっているので、
接地面が少なくなってしまうのです。
ちょっとでも火のあたり具合が悪ければ、
ここですぐに折れてしまいます!!
でもそれが面白いんですけどね。(マニアック)

っとまぁ何本かロウ付けしてつなげてみました。
あとは心のおもむくまま、
つなげ続ければいいのですが、
お仕事はじめとしては、もう充分かなと思ったので、
ここまでにしました。
会社の同僚や、学校のお友達同士でジェンガみたいに
かわりばんこにやると、「ロウ付けジェンガ」が
出来ますよ('ω')
ロウ材も内緒で7分を使ったりして
邪魔をするとなおヨシです。
今回はだいぶマニアックなお話しでした。
動画はロウ付けの工程です。
わざと折れそうにしてありますよ~(;^ω^)
注:音あり!!バーナーの音がうるさいです